5670(コロナゼロ)2023年9月

 

宮城県

温泉地数41 

宿泊施設234 温泉利用の公衆浴場数172

人気の温泉地として秋保、鳴子、遠刈田などで

奥鳴子・川渡が国民保養温泉地に指定されて

いる。

主な温泉地

秋保温泉郷 塩化物泉

県中南部、仙台市の名取川中流域にある温泉地。

古くから「名取の御湯」と呼ばれ、温泉場には

深さ20mの峡谷があり、夜にはライトアップ

され、近隣には秋保大滝、温泉神社、薬師堂

などがある。源泉温度は約26度~60℃の低温泉

から高温泉。

鳴子温泉郷(鳴子・東鳴子・川渡・中山平・鬼首)

国民保養温泉地 単純温泉、炭酸水素塩泉

塩化物泉、硫黄泉

県北西部、奥羽山脈中にある温泉地で、鳴子と

東鳴子を中心に発展し、川渡、中山平、鬼首は

国民保養温泉地に指定されている。多種の泉質

や各温泉場の魅力が楽しめ、多くの観光客が訪

れる。源泉温度は約99℃の高温泉。

遠刈田 硫酸塩泉

県南部、蔵王山東の丘陵にある温泉地。

刈田岳のお釜はエメラルドグリーンの鮮やかな

火口湖で、近隣に不動滝、三階滝がある。

源泉温度は約68℃の高温泉。

作並 単純温泉

県中西部、奥羽山脈東の山形県堺に近い温泉地。

川床で温泉が湧き、作並こけしの産地としても

知られている。源泉温度は約43℃~70℃の高

温泉。

観光経済新聞社ランキング100

21位 鳴子

35位 秋保

本物の名湯ベスト100

17位 鳴子

 

山形県

温泉地数83 

宿泊施設299 温泉利用の公衆浴場数144

人気の温泉地は蔵王、天童、上山、湯野浜

などで、蔵王、銀山、碁点、肘折、湯田川

は国民保養温泉地に指定されている。

源泉温度は42℃以上の高温泉が約半数を

占める。

主な温泉地

蔵王 国民保養温泉地 塩化物泉

県中東部、奥羽山脈の標高900mにある温泉地。

スキーのメッカでもあり樹氷スキーが楽しめ

渓流をせき止めて造った露天風呂や温泉地内に

酢川神社がある。5月から8月迄は夕食後に

温泉マイスターが温泉内を案内し宿の内風呂

を楽しむことが出来る。山岳インストラクター

により蔵王の四季折々を案内するサービスがある。

源泉温度は約40℃~60℃の温泉から高温泉。

天童 塩化物泉

県中東部、山形盆地の田園中にある温泉地。

将棋の駒づくりで有名で、プロの名人戦など

が行われる。サクランボの特産地で、桃や

ブドウ栽培の行われ、山寺、蔵王、出羽三山

などのアクセスが良い。

源泉温度は約69℃の高温泉。

上山・葉山 塩化物泉

県中東部、宮城県境に近い奥羽本線沿いにある

温泉地。上山温泉は温泉情緒を残し、葉山温泉

は高層ビルの旅館が多い。上山は斎藤茂吉生誕

の地で記念館がある。

源泉温度は約61℃の高温泉。

湯野浜 塩化物泉

県北西部、日本海に面した荘内砂丘にある温泉地

で鳥海山を望む事が出来る。温泉浴と夕日の鑑賞

が素晴らしく、近隣には鶴岡の城下町や庄内藩致

道館、酒田の山居倉庫群などがある。

源泉温度は約56℃の高温泉。

銀山 国民保養温泉地 塩化物泉

県北東部、奥羽山脈の山間部にある温泉地で

三・四層の和風旅館が立ち並ぶ。国民保養温

泉地に指定されていて、電柱の地中化をはじめ

景観に配慮した温泉地で温泉町のモデルに

なっている。源泉温度は約59℃の高温泉。

碁点 国民保養温泉地 塩化物泉

県中央部、村山市の最上川河畔にある温泉地で

国民保養温泉地に指定されていて、全国初めて

厚生省認定の「健康増進施設」がある。

近隣にはSPAプール、体育館、テニスコート

農村文化保存伝承館などがある。

源泉温度は約51℃の高温泉。

肘折温泉郷(肘折・黄金・石抱) 国民保養温泉地

塩化物泉 炭酸水素塩泉

県北部、最上郡大蔵村の山間部にある温泉郷。

国民保養温泉地に指定されている。各旅館の

玄関に飾る「ひじおりの灯」や地元ガイドに

よる棚田めぐり、雪山・豪雪体験などが行わ

れる。源泉温度は約60℃の高温泉。

湯田川 国民保養温泉地 硫酸塩泉

県北西部、庄内平野にある温泉地で、和風の

町並みがあり、国民保養温泉地に指定されて

いる。郷土作家の藤沢周平原作の映画「たそ

がれ清兵衛」のロケ地にもなり、記念碑もある。

風情のある空間再生として鶴岡市都市景観賞を

受賞している。四季折々のイベントが多い。

源泉温度は約43℃の高温泉。

温海 硫化水素泉

県中西部、新潟県境に近い温海川に沿った所

にある温泉地で、4月から11月迄の朝市が有名

で、文人客も多く松尾芭蕉、与謝野晶子、横光

利一が詩歌や小説などを残している。

源泉温度は約68℃の高温泉。

白布 硫黄泉

県南東部、奥羽山脈南部山間地にある温泉地で

大樽川に沿って茅葺の宿を形成している。

吾妻連峰の登山や天文台へのハイキング、スキー

客などが訪れる。源泉温度は約60℃の高温泉。

東根 塩化物泉

県中東部、山形盆地にある温泉地。紅花資料館

紅花商人堀込邸、東沢公園、日本一の大ケヤキ

などがあり「佐藤錦」発祥の地でもある。

源泉温度は約53℃の高温泉。

赤湯 塩化物泉

県中東部、南陽市の市街地にある温泉地。

一帯はサクランボ、ブドウの産地で観光果樹園

も多い。源泉温度は約53℃の高温泉。

姥湯 含鉄泉

県南東部、吾妻連峰の一角にある一軒宿で

秘湯中の秘湯。11月中旬から4月下旬迄は閉鎖

され、保養温泉地の形態を維持し、大小の岩を

使用して素朴な露天風呂がある。春と秋の風景が

とても良い。源泉温度は約51℃の高温泉。

観光経済新聞社ランキング100

( )は同位

13位 銀山

30位 蔵王

65位 あつみ

77(2)位 かみのやま

89(2)位 湯野浜

本物の名湯ベスト100

5位 蔵王   71位 湯四川

28位 肘折   77位  小野川

49位 銀山     87位  白布

64位 上山     95位  温海

 

5670(コロナゼロ)2023年7月 

 

   【人物紹介】

氏 名 吾峠呼世晴

生年月日 1989年(平成1年)5月5日

人物紹介

福岡県出身の漫画家で、「鬼滅の刃」

の原作者。24歳の時に処分する読切

作品「過狩り狩り」を家族の後押し

で、「少年ジャンプ」に初めて投稿し、

2014年少年ジャンプNEXT!!vol.2

「分殊史郎兄弟」でデビュー。「鬼滅の刃」

は少年ジャンプ2016年11号から連載し

2020年24号で終了。

ワニ先生とも呼ばれる。

生年月日から

5670日後の年月日と何の日など

 2004年(平成16年)11月12日

    皮膚の日

好物 カリカリ梅、チョコレート

出身地 福岡県太宰府市

出身地周辺の観光地 

太宰府天満宮 九州国立博物舘

かさの家 もちだんご村本舗もち吉

出身地周辺の土産品(特産品)

木うそ 梅ヶ枝餅 献上願塩

東風の梅(梅酒)

氏名 藤山寛美

生年月日1929年(昭和4年)6月15日

    ~1990年5月21日

人物紹介

本名稲垣完治は喜劇役者で戦後昭和の

上方喜劇役界を代表し、数多くの名作

を残したが波乱万丈の人生を送る。

特にあほ役が適役で凄いと思ったの

は舞台での演劇アンコール(演劇名を

5本提示しお客に1つ選ばせる)を

行った事。女優の藤山直美は娘で

俳優の藤山扇治郎は孫。

代表作

一姫二太郎三かぼちゃ

浪花の鯉の物語人生双六

生年月日から

5670日後の年月日と何の日など

 1944年(昭和19年)12月22日

   夫婦の日

好物 ?

出身地 大阪府大阪市

出身地周辺の観光地 

大阪城 通天閣 梅田スカイビル

 USJ

出身地周辺の土産品(特産品)

 豚まん しょう油味たこ焼き

焼きたてチーズケーキ 堂島ロール

氏名 坂口謹一郎

生年月日 1897年(明治30年)11月1㏦ 

     ~1994年(平成6年)12月9日

人物紹介

 農芸学者発酵、醸造に関する研究で

世界的権威の1人で「酒の博士」と

して知られ、東京大学応用微生物研

究所初代所長及び同大学名誉教授。

理化学研究所副理事長。日本学士院

会員。愛称は「坂謹」

主な著書

日本の酒文化

酒中つれづれ

醗酵と酒学

生年月日から

5670日後の年月日と何の日など

  1913年(大正2年)5月27日

   小松菜の日

好物 ?

出身地 新潟県上越市

出身地周辺の観光地 

春日山城跡 妙高高原

林泉寺 高田城址公園

出身地周辺の土産品(特産品)

笹団子 地酒 栗飴 翁飴

氏 名 假屋崎省吾

生年月日 1958年(昭和33年)12月1㏦

人物紹介

フラワーアーティスト。園芸好きの両親

のもとに生まれ、自称「園芸少年」で、

早稲田大学卒業後、草月工房に入社し、

草月出版新人賞、ディスプレイデザイン賞

など数々の賞を受賞し、財団法人草月会評

議員などを 歴任し、1992年に事務所を

設立する。

1999年天皇在位10周年記念式典に於い

て花の総合プロデュースを務める。

日本各地で個展を開いていて、秋の目黒

雅叙園での個展は本人の企画、最近では

料理のレシピを執筆している。

名言「花は心のビタミン

生年月日から

5670日後の年月日と何の日など

 1974年(昭和49年)6月25日

ミヤコタナゴとイタセンパラが

 淡水魚として初の種指定天然

  記念物。 住宅デー

好物 カツ丼 餃子 うなぎの肝焼き

   納豆(砂糖を入れる) 枝豆

出身地 東京都練馬区

出身地周辺の観光地 

ラピュタ阿佐ヶ谷 石神井公園

井草八幡宮 光が丘公園

出身地周辺の土産品(特産品)

練馬大根まんじゅう ねりま大福

練馬サブレ さゝやの金平糖

世界らん展2020年での作品です。